富谷市で根本改善なら「筋膜カッパ整体院 富谷店」

こんにちは!
立っているときに つい片足に体重をかけてしまう「片足重心」、思い当たる方は多いのではないでしょうか?

片足重心は一見ラクに思えますが、続けるほど 腰痛・骨盤のゆがみ・肩の高さの左右差・疲れやすさ など、体の不調につながりやすいクセです。

この記事では、片足重心が起こる理由と、すぐにできる改善方法をわかりやすく解説します。


なぜ片足重心になるのか?

片足に体重をかける理由の多くは、
「その姿勢がラクだから」 です。

  • 体重を片側に乗せる

  • 片側の筋肉が頑張り、反対側は休む

  • この状態が習慣化する

  • 筋肉の使い方に左右差が生まれる

  • 骨盤や背骨のゆがみにつながる

この流れが、片足重心のクセが続く原因です。

そのまま放っておくと

  • 腰の高さが違う

  • 肩の高さがズレる

  • 足の疲労が片側だけ強い

  • 歩き方も偏る
    といった不調につながりやすくなります。


片足重心のクセを整える3つのポイント

● 両足に均等に体重を乗せる

まずは 「左右50:50のバランス」 を意識しましょう。
足裏全体で床を押すように立つと、体の軸がまっすぐ整いやすくなります。

✔ かかとだけ
✔ つま先だけ
に偏らないように注意するのがポイント。

● 骨盤の位置を整える

骨盤が前傾・後傾していると、重心が片側に流れやすくなります。

  • 腰を反らせすぎない

  • 丸めすぎない

  • 骨盤を軽く立てるイメージ

これだけで姿勢が安定し、片足に体重が流れにくくなります。

● 軽い体重移動の練習をする

立ったまま、左右の足にゆっくり体重を移すだけのシンプルなエクササイズ。

  • 右に乗せる

  • 左に乗せる

  • また中央に戻す

これを数回繰り返すと、自分のクセや正しい中心軸がつかめるようになります。


ストレッチで左右差をリセットする

片足重心が強い人は、

  • お尻(中殿筋)

  • ふくらはぎ

  • 腰回り

に左右差が生まれやすい傾向があります。

休憩時間に軽くほぐすだけでも、姿勢が整いやすくなります。


今日からできる「片足重心」改善習慣

片足重心は、クセであり習慣です。
だからこそ、意識するだけで確実に改善できます。

  • 両足で立つ

  • 骨盤の向きをチェック

  • 足裏全体で床を踏む

  • 時々軽く体重移動をする

これを日常に取り入れるだけで、
バランスの良い姿勢・疲れにくい体 に変わっていきます。

「筋膜カッパ整体院 富谷店」 PAGETOP