富谷市で根本改善なら「筋膜カッパ整体院 富谷店」

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で、首こり・肩こりを感じる方は多いのではないでしょうか?
下を向いた姿勢が続くと、首は細い構造ながらも常に大きな負担を受けています。

このような日常の「首疲れ」をやわらげるためにおすすめなのが、ピラティスです。
今回は、**理学療法士の視点から「首の不調とピラティスの関係」**について解説します。


首が不調を感じやすい理由

首は、約4〜6kgといわれる頭を支える非常に繊細な部分です。
本来は背骨や骨盤と連動して動くべきところですが、姿勢が崩れると首だけで頭を支える状態になり、筋肉が緊張してしまいます。

さらに、姿勢の乱れは呼吸の浅さにもつながります。
胸や背中が十分に動かないことで、首まわりの筋肉ばかりが働きすぎてしまい、慢性的なコリや違和感を引き起こすのです。


ピラティスで整う!首まわりの3つの効果

ピラティスは「呼吸」と「体幹(コア)」を大切にするエクササイズ。
首こりの根本改善に役立つ理由は、次の3つです。

① 姿勢の安定

骨盤や背骨など、体の土台を整えることで首にかかる負担を軽減します。
全身のバランスが整うと、首が自然にスッと伸び、姿勢が安定します。

② 呼吸の改善

深い呼吸を習慣づけることで、胸や背中が大きく動きます。
首だけに頼らず、全身で呼吸をする感覚を取り戻すことができ、疲れにくくなります。

③ 動きの再教育

ピラティスでは「どこの筋肉を使っているか」を意識しながら動くのが特徴です。
首だけで頑張らず、背中や体幹と連動させる感覚を養うことで、日常動作もスムーズになります。


自宅でできる簡単ピラティスエクササイズ

デスクワークの合間や朝の支度前にできる、首にやさしい3つの動きを紹介します。

① 首のリセット呼吸
背筋を伸ばして座り、軽くあごを引きます。
鼻から吸って、口からゆっくり吐きながら肩を下げましょう。
数回繰り返すだけで、首まわりがスッと軽くなります。

② キャット&カウ(四つばい運動)
四つばいになり、息を吐きながら背中を丸め、吸いながら胸を広げるように反らせます。
背骨全体を動かすことで、首の付け根の硬さもやわらぎます。

③ タオルを使った背伸び
椅子に座り、両手でタオルを持って頭上に伸ばします。
息を吸いながら上へ、吐きながら横へ軽く倒すと、首から体側にかけてスッキリ感を得られます。


まとめ|首のケアには“全身バランス”が大切

首の不調は、実は首そのものだけの問題ではなく、姿勢・呼吸・体幹の使い方が深く関係しています。
ピラティスはそれらを同時に整えることができる、理想的なアプローチです。

✅ 姿勢を整える
✅ 呼吸を深める
✅ 全身で支える体づくり

この3つが、首まわりの快適さを保つカギになります。


‍♀️ 当店でもピラティスが体験できます!

当店「筋膜カッパ整体院富谷店」では、理学療法士の知識をもとに、
整体とピラティスの両面から身体を整えるサポートを行っています。

首こり・肩こりの改善はもちろん、姿勢を根本から整えたい方にもおすすめです。

富谷市や近隣で
「首の痛みを改善したい」「姿勢を整えたい」「疲れにくい体をつくりたい」
という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

「筋膜カッパ整体院 富谷店」 PAGETOP